(1)拡がるバイオマス・プラスチックの利用
2004年も、トウモロコシを原料とするポリ乳酸のバイオマス・プラスチックの商品化や技術開発が一段と進み、店頭でも見かけるようになってきた。バイオマス・プラスチックは石油由来の従来のプラスチックに比べて生産にかかるエネルギー消費量がかなり少なく、温暖化防止の効果も期待されている。
食品の容器包装に使うプラスチックの業界団体であるポリオレフィン等衛生協議会は、ポリ乳酸を一定の基準を満たせば安全性に問題のない樹脂として新たに登録。国内で食品の容器包装に使う樹脂は、同協議会の自主的な安全基準に適合することが実質的な条件であり、これによって弁当容器や生鮮食品の包装などへの採用に道が開かれた。
富士通と東レは、パソコンのボディー材に使える植物系素材を共同開発した。ポリ乳酸などと石油系樹脂をほぼ1対1で混ぜたもので、通常のプラスチックを使う場合より、パソコン一台あたりの石油使用量を1リットル分減らせるとしている。
ソニーと三菱樹脂は共同で、DVDプレーヤーの前面パネル向けに、難燃性や耐衝撃性を高めたポリ乳酸を開発。今年秋にソニーが発売するDVDプレーヤーに採用する予定。両社は、非接触ICカードも開発した。三菱樹脂は、松下電池工業の乾電池のパッケージやNTTドコモの料金請求用の窓付き封筒用にも製品を供給。東レは家庭用カーペット、三井化学やユニチカなどはポリ乳酸のゴミ袋を製品化している。
鶏卵パック適正利用推進協議会は、鶏卵パックにバイオマス・プラスチックを利用するプロジェクトを実施。大手スーパーのイオン店頭で販売し、バイオマス・プラスチックの普及啓発を図っている。
(2)自動車業界での植物繊維利用
トヨタ自動車系の自動車部品会社、アラコ(現トヨタ車体)社は、母材も強化繊維もケナフの「ケナフ強化ケナフ」を開発。ケナフ強化ポリプロピレン(PP)より剛性を3〜4倍まで引き上げられることを生かし、自動車外装部品に採用した。ケナフ繊維素材の増産も決め、インドネシア・スラバヤの工場に第二ラインを新設、2004年度の1500トンを2005年度には倍増させる。
ブラジルでココナツ繊維やジュート、クロワなど繊維強化プラスチック(FRP)利用を実用化し、世界の先鞭をつけたダイムラー・クライスラー社は、フィリピンでも植物繊維を自動車部品に利用するプロジェクトを開始した。ココナツのモノカルチャー(単一栽培)が行われていたレイテ島で、マンゴー、ジャックフルーツ、ドリアンなど様々な作物を一緒に栽培するアグロフォレストリーに転換。ここでバナナの近縁のアバカを栽培し、農民が繊維を取り出し、その後自動車部品に加工する。同社はブラジルの他、ドイツ、南アフリカでも同様のプロジェクトを軌道に乗せている*1。
*1 ダイムラー・クライスラー社の植物繊維利用については、『アマゾンの畑で採れるメルセデス・ベンツ』、『バイオマス産業社会』(いずれも築地書館)等参照
|
トヨタ自動車ラウムに使用されるケナフ繊維を使った部品 |
|