2.国内・地域の動向

(1)政府の動向

2007年3月、電気会社などに一定割合の新エネルギー利用を義務付けるRPS法の平成26年(2014年)までの目標値が決定された【*1】。

表:RSP 法による新エネルギー等電気の利用の目標量

(出典:資源エネルギー省資料)

目標量は、今後7年で平成19年度の約2倍の増加となっている。現在、RPS法による電力供給の7割以上がバイオマス発電となっている。しかし、一般廃棄物および木質系バイオマスのうち逆有償の廃材について大きな伸びは見込めず、今後、関西電力のように(トピックス 2.日本の森林資源活用へ向けての取組み参照)海外からの輸入バイオマスによる発電も行なわれていくのではないかと考えられる。

また、消防庁は2007年4月、RDF等の安全対策について扱った「再生資源燃料等の安全の確保に係る調査検討報告書」【*2】を公表した。

国交省は下水道施設に地域で出る他の水分量の多いバイオマスを一体処理することでより効率的な利用(資源のみちプロジェクト)を促進。2007年には、石川県珠洲市「珠洲市浄化センターバイオマスメタン発酵施設」の供用が開始し、下水、農業集落排水汚泥、浄化槽汚泥、し尿、食品廃棄物、生ごみなどを集めて処理し、メタンガスを利用、肥料処理後の汚泥は乾燥させて肥料として無料配布される。また大分県日田市でも、集落排水汚泥を核とするウェット系バイオマスの集約的利用を行う施設が稼働している。

経産省は、大企業が中小企業のCO2削減を支援し、その削減分を「国内クレジット」として活用するいわゆる国内版CDM(クリーン開発メカニズム)の検討を進め、12月に論点整理を公表した【*3】。

また2007年末には、バイオマスタウン構想【*4】を公表した自治体が100市町村を突破した。

(2)民間、自治体の取り組み

バイオ燃料の影に隠れたかに見えるが、これまでの取りみと原油価格高騰を背景に、日本のバイオマス利用は廃棄物系バイオマスを中心に、確実に前進した一年だった。石炭火力などにおけるバイオマス混焼はめずらしくなくなり、木質バイオマスや食品廃棄物利用なども進んでいる。

日本ガス協会は、2007年4月にバイオガス利用促進センターを設置、バイオガス買取制度を検討し、2008年3月をめどに発表する予定である。また、出光興産など11社は2008年1月、バイオガスの回収・精製・運搬・供給システムの確立に向けた事業を行う新会社「合同会社バイオガス・ネット・ジャパン」を設立した。生ごみなどから発生するメタンを高濃度精製し、都内で自動車用燃料として供給する。

東京都は、カーボンマイナス10年プロジェクト、地球温暖化対策推進基金の創設、東京都気候変動対策方針の策定、環境CBO(社債担保証券)の創設、グリーンエネルギー購入フォーラム発足に関わるなど、ここ数年、国に先駆けた強力な気候変動政策を進めている。

コラム国産材を利用したマット型住宅用断熱材事業化の可能性

国産材製品市場の発展や新しい市場を開拓することがいかに困難であり、林業構造の川上から川下までの諸問題を解決しなくてはならないことは、多くの方が認識している。

この事を認識しつつ、ドイツでの成功事例が日本において適応するかのフィジビリティスタディ(実現可能性調査)を行った。

まず、ドイツの自然系断熱材市場は2000年から2006年までで4倍に増え、ドイツ断熱材市場全体(約2000億円)の5%まで伸びており、これはさらに増えている。

これらの背景には、ドイツ国内林業関係者及び政府が産業衰退の打開策として積極的に取り組み、製品によっては補助金をつけて消費者が購入しやすくした。この結果、環境問題に興味のある多くのドイツ国民が自然系断熱材を選択している。

自然系断熱材の中で近年一番伸びている自然系断熱材製品は不織布技術を利用したマット型住宅用木質断熱材であり、次のような特徴がある。1.国内で製造される繊維板用原料がそのまま利用できる 2.低い設備投資額 3.高品質断熱材を製造 4.価格競争力がある 5.多用途開発が可能

<製造工程>

マット材の製造工程

1時間あたりの製造能力:約1.6トン 一戸あたり30立方メートル使用時:約5,900戸/年

<市場分析>

日本の断熱材市場は約2,200億円、自然系断熱材は1%にも満たない(セルローズファイバーを除く)。シェアは表の通り。

表:日本の断熱市場におけるシェアおよび価格

断熱材種類 シェア 価格
グラスウール 約40% ¥1,028/平方メートル
ロックウール 約30% ¥1,036/平方メートル
硬質ウレタン 約12% ¥2,492/平方メートル
ポリスチレン 約10% ¥1,739/平方メートル
国産材マット型断熱材 ¥1,640/平方メートル

冒頭にも書いたとおり、この事業化についての可能性は、現在の川上(森林・林業事業体)から川下(ハウス・製紙メーカー)が抱える諸問題、プラス今後大きな影響力を持つバイオマスエネルギー用原料事業関係者までをも含めた各セクターが関係しているため、容易ではない。しかし事業スケールが大きくないため、地域によってはこの事業化が達成できる可能性がある。

<小池 洋平(有限会社ジャパンエコロジープロダクション代表取締役)>

*ジャパンエコロジープロダクションHP http://www.jep-japan.com/