![]() |
|
新着記事バイオマス関連記事 [注:記事は新着順となっています]
【2002年12月】
■日本製紙、木くず廃材を燃料とした発電設備の建設を決定
(日経プレスリリース 2002年12月3日)
■高知県、森林環境税を来年度より導入
(読売新聞他 2002年12月3日)
■石炭火力に1%廃材を混入 電源開発が2004年にも実証試験
(読売新聞 2002年12月2日)
■東北のエネルギーサービス企業、バイオマスエネルギー専門チームを設置
(電気新聞 2002年12月2日)
■明電舎、廃油用リサイクル発電システムの実用化へ
(日経エコロジー 2002年12月号)
■サイザル麻の不織布を開発
(THE GLOBE NEWS 2002年12月号)
【2002年11月】
■東京ガス、海藻をメタン発酵させバイオマス発電に使う実験を開始
(日本経済新聞 2002年11月29日)
■水源環境税導入へ前進――神奈川県岡崎知事が意向示唆
(環境新聞 2002年11月29日)
■エネルギー特別会計見直し、石炭に課税へ
(週刊エネルギーと環境 2002.11.28他)
■新エネ部会、RPS目標量を答申
(週刊エネルギーと環境 2002.11.28)
■バイオテクノロジー戦略会議、戦略大綱を固める
(朝日新聞 2002年11月27日)
■林野庁、循環型社会を支える木材利用推進の報告書をまとめる
(平成14年11月27日/林野庁林政部木材課)
■国土交通省、生ごみを下水処理場で受け入れ発電燃料に
(日本工業新聞 2002年11月26日)
■北越工業、バイオガス使うガス圧縮装置を発売へ
(日本経済新聞 地域経済 2002年11月26日)
■王子製紙、「バイオマス化学会社」を目指す
(日本経済新聞 2002年11月26日 1面「産業力」)
■エタノール混合ガソリン普及に法改正へ
(朝日新聞 2002年11月24日)
■総合商社のカメイ、木質ペレットのプラント販売へ
(日本経済新聞 東北 地域経済 2002年11月22日)
■島津製作所、生分解性プラスチックなど環境技術をトヨタに売却
(朝日新聞 2002年11月21日)
■生ごみから自動車燃料
(日本経済新聞 2002年11月20日、環境新聞 2002年11月20日)
■日立造船、廃食油燃料製造装置を開発
(共同通信 2002年11月20日)
■環境省と三重県、共同で排出量取引の模擬実験を実施へ
平成14年11月18日/環境省地球環境局地球温暖化対策課
■東京都、大規模事業所にCO2排出削減を義務付けへ
(日本経済新聞 2002年11月13日)
■投入物を選ばないバイオガスプラント 川崎製鉄など3社が建設
(環境新聞 2002年11月13日)
■プラント各社、廃材発電商用化へ
(日本経済新聞 2002年11月12日)
■岩手県住田町で木質ペレットの製造実証実験
(岩手日報 2002年11月12日)
■鹿島、生ゴミ用高温メタン発酵処理設備相次ぎ4件を受注
(日刊工業新聞 2002年11月12日)
■RITE、古紙から生分解性プラスチック
(日本経済新聞 2002年11月8日)
■環境省、炭素1トンに3000円程度の環境税
(朝日新聞 2002年11月8日)
■RPS法の義務割当量明示、来年は10社で計33億kWh
(週刊 エネルギーと環境 2002.11.7)
■COP8終了
11月1日 日本政府代表団
■監査法人などCDMでのCO2削減効果を認証へ
(日本経済新聞 2002年11月1日)
■沖縄原産の「月桃」で壁クロス発売
(THE GLOBE News 2002年11月)
■松下電工、中国・安徽省で「ケナフ板」製造
(THE GLOBE News 2002年11月)
【2002年10月】
■住友商事、明星セメント 大型バイオマス発電事業へ
(朝日新聞 2002年 10月31日)
■大阪の高校生、太陽光と木炭ガスのハイブリッドカーを制作
(産経新聞 2002年10月26日)
■ガイアエナジー、宝島に買収
(asahi.com 2002年10月25日)
■山形・最上地方に木質バイオマス研究会発足
(山形新聞 2002年10月24日)
■山口県と4社、森林バイオマスの実証実験へ
(中国新聞 2002年10月23日)
■東京都下水道局、メタンガスで発電事業
(日本工業新聞 2002年10月22日)
■葦が原料の食品用トレー開発
(日本経済新聞 2002年10月22日)
■豊田通商、民間初のCDM申請
(日本経済新聞 2002年10月19日)
■国土交通省、下水汚泥のバイオマスとしての有効利用を検討する委員会を設置
(EIC 国内ニュース 2002年10月17日)
■木質系廃棄物・生ごみなどからメタンガスを回収(青森市)
(東奥日報 2002年10月17日)
■岩手の小学校で木質ペレット暖房
(岩手日報 2002年10月17日)
■灯油並み価格可能 被害木などの燃料ペレット
(信濃毎日新聞 2002年10月16日)
■NEDO、共同研究先を決定
http://www.nedo.go.jp/informations/press/141015/141015.html
■欧州議会 温室効果ガス取引法案を承認
(共同通信 2002年10月11日)
■トウモロコシの茎や葉などを原料にした自動車燃料を生産・販売
(環境新聞 2002年10月9日)
■バイオマスエタノール製造事業化研究会が発足
(環境新聞 2002年10月9日)
■静岡県、菜の花資源循環システムの本格研究に着手
(静岡新聞 2002年 10月7日)
■千葉市 バイオガス施設を設置へ
(週刊循環経済新聞 2002年10月7日)
■世界銀行、炭素基金を拡充
(日本産業新聞 2002年10月3日)
■下水汚泥資源化対策特集
(環境新聞 2002年10月2日)
■バイオガス事業推進協議会が設立
(2002年10月2日 環境新聞)
■国土交通省、バイオガス活用を視野に、北海道で燃料電池実証実験
(電気新聞 2002年10月2日)
■「秒読みに入ったクリーン開発メカニズム(CDM)」
(日経エコロジー 2002年10月号)
【2002年9月】
■香川木質バイオマス研究会設立
(四国新聞 2002年9月28日)
■宮崎県都城盆地でも菜の花プロジェクト
(毎日新聞 2002年9月28日)
■原油換算で1809万l――農水省がバイオマスエネルギーで試算
(環境新聞 2002年9月25日)
■メタン発酵導入で指針――農水省が作成へ
(環境新聞 2002年9月25日)
■下水汚泥利用促進を強化――国交省基本計画策定へ
(環境新聞 2002年9月25日)
■食品リサイクルでモデル整備など――農水省が事業化へ
(環境新聞 2002年9月24日)
■ユニチカ、耐熱性2倍の生分解性プラスチックを開発
(日本経済新聞 2002年9月19日)
■中部電力、300kW級MCFC商用第1号機を導入 廃棄物発電の実証試験へ
(電気新聞 2002年9月19日)
■みずほコーポレート銀行、新エネルギー融資に本腰
(週刊エネルギーと環境 2002.9.19)
■廃木材からエタノール
(日本経済新聞 2002年9月17日)
■VWとダイムラー・クライスラー、バイオマス燃料の開発で提携
(京都新聞 2002年9月17日)
■山形県新庄市に、バイオマスのセンターがオープン
(河北新報 2002年9月16日)
■ドイツ環境事務次官 自然エネルギーの拡大を強調
ドイツ連邦環境省 2002年9月12日 EICネット海外ニュース
■有機資源利用を促進――食品リサイクル機器連絡協議会発足
(環境新聞 2002年9月11日)
■鴻池組、間伐材など循環活用プラント受注
(環境新聞 2002年9月11日)
■森林保全で業界の構造改革を――農水省懇談会が報告書案まとめる
(環境新聞 2002年9月11日)
■北海道、間伐材・廃材で、ガソリン・石油を代替
(日本経済新聞 地方経済面北海道 2002年9月10日)
■民主党、地球環境エネルギー庁新設を提唱
(共同通信 2002年9月5日)
■国土交通省、京都メカニズムについての相談窓口を設置
平成14年9月5日 国土交通省
■農水省、来年度予算概算要求でバイオマス活用に1053億円を計上
(環境新聞 2002年9月4日)
■日本製鋼所、バイオガスプラントの受注活動強化
(環境新聞 2002年9月4日)
■「環境のトヨタ」を生んだ立役者 挑戦は燃料電池車からバイオマスに
(日経エコロジー 2002年9月号)
【2002年8月】
■エネルギー特会、抜本見直し
(日本経済新聞 2002年8月29日)
■木材チップ炭化処理の油回収剤を開発
(日刊工業新聞 2002年8月29日)
■サンゴの化石などを利用し、シックハウス対策
(週刊住宅 2002年8月29日)
■温暖化防止木材市場創設へ
(環境新聞 2002年8月28日)
■経済産業省、来年度予算要求で新エネルギー対策11%増
(日本経済新聞 2002年8月28日)
■流木をチップ化、雑草対策に効果
(静岡新聞 2002年8月27日)
■麻で町おこし、法の壁で立ち往生
(中国新聞 2002年8月27日)
■電源開発、タイで廃材を燃料とする発電事業に乗り出す
(日本経済新聞 2002年8月25日)
■北海道下川町、町営林の排出権売却を検討
(日本経済新聞 2002年8月24日)
■ドイツとブラジル、エタノール車で排出権売買
(朝日新聞 2002年8月23日)
■経済産業省、温室効果ガス取引市場を創設へ
(朝日新聞 2002年8月22日)
■バイオ生分解素材に安全保証など必要――研究会が提言
(環境新聞 2002年8月16日)
■循環型社会形成で条例案――岩手県が公表
(環境新聞 2002年8月14日)
■刈り草を原料とする固形化燃料(RDF)製造装置を開発
(共同通信ニュース 2002年8月13日)
■2004年度中に燃料用ジメチルエーテルを環境JIS適用へ
(電気新聞 2002年8月7日)
【2002年7月】
■名古屋市で「生ごみガス化に関する共同研究会」が初会合
(中日新聞 2002年7月31日)
■環境・エネルギー産業のビジネスモデル確立へ――青森県が特区構想
(環境新聞 2002年7月31日)
■NEDO、「バイオマス等未活用エネルギー実証試験事業・同事業調査」を公募
平成14年7月31日 新エネルギー・産業技術総合開発機構
■農水省、「バイオマス・ニッポン総合戦略骨子」を公表
平成14年7月30日 農林水産省、経済産業省、環境省同時発表
■食品ゴミでエコ発電
(朝日新聞 2002年7月28日)
■農林水産省の13年度環境物品調達実績 間伐材利用製品の購入に努力
平成14年7月26日 農林水産省大臣官房企画評価課/大臣官房経理課
■国土交通省、木質系建設廃材リサイクル技術など公共工事に活用できる技術を公募
平成14年7月22日 国土交通省大臣官房技術調査課/港湾局環境技術課
■麻の油で走る「ヘンプカー」 来月1日、倉敷市で試乗会 麻製品の展示即売 会も/岡山
(岡山ニュース 2002年7月19日)
■2000年度の日本の温室効果ガス排出量 90年度と比べ8.0%増
平成14年7月19日 環境省
■京都議定書に基づくCDM・JIプロジェクトへの日本政府の支援体制決定
平成14年07月19日 経済産業省環境政策課
■びっくりドンキー、廃食油を配送車の燃料に
(朝日新聞 2002年7月19日)
■環境省、4年間で100億円を投じバイオマス循環利用技術を開発
(環境新聞 2002年7月17日)
■山形市、下水汚泥から発生する消化ガスによる燃料電池発電を導入
(環境新聞 2002年7月17日)
■米ぬかをぬりこんだ靴を販売
(日本経済新聞 2002年7月8日)
■山口県、「やまぐちバイオマスエネルギー・プラン」を策定
(中国新聞 2002年7月4日)
■経産省、環境産業支援法案作成へ
(環境新聞 2002年7月3日)
【2002年6月】
■農水省、バイオマスエネルギー推進に200億円要求
(読売新聞ニュース 2002年6月30日)
■農水省、温暖化防止対策として、生分解性プラスチックの普及支援へ
(日本経済新聞 2002年6月20日)
■経済財政諮問会議、バイオマスを戦略産業に
(週刊エネルギーと環境 2002年6月20日)
■農水省、「バイオマス・ニッポン総合戦略」策定のプロジェクトチームを設置
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20020618press_4.html
■シックハウス封じに古紙再生のスクリーンを開発
(読売新聞ニュース 2002年6月18日)
■NEDO、地域新エネルギービジョン交付先を決定
(建設通信新聞 2002年6月11日)
■豪州SPP社、バイオエタノールの生産へ
(NNAアジア経済情報オーストラリア 2002年6月7日)
■富士通、ソニー、生分解性プラスチックを製品に採用
(朝日新聞 2002年6月6日、日本経済新聞 2002年6月13日)
■岩手県、省エネ・新エネ推進を目指す条例制定へ
(河北新聞 2002年6月4日)
■三菱製紙、バイオマス燃料と廃タイヤ混焼発電設備の設置へ
(三菱製紙 2002年6月4日発表)
【2002年5月】
■新エネルギー特別措置法成立
(2002年5月31日 共同通信)
■環境との調和に配慮した農業・農村へ
(環境新聞2002年5月29日)
■汚泥リサイクルで計画策定 国土交通省、下水道法改正へ
(2002年5月26日 共同通信)
■今夏、神戸市に生ごみからのメタンガスを供給するバススタンド建設へ
(2002年5月24日 電気新聞)
■日本、京都議定書批准へ
(2002年5月22日 日本経済新聞他)
■油藤商事、バイオディーゼルを含む混合軽油販売を開始
(2002年5月17日 日刊工業新聞他)
■バイオマス利用技術システムを経済活性化策に
(2002年5月15日 環境新聞)
■アラコ、ケナフを使用した建材を共同開発
(THE Globe News 2002 June)
■出光 CO2排出権付き石炭の販売開始へ
(2002年5月12日付 日本経済新聞)
■杉廃材で発電 秋田県能代市で森林バイオマス活用施設の起工式
(2002年5月10日付 東京読売新聞)
■「バイオエネルギー自動車燃料普及会」が設立
(2002年5月8日付 日経産業新聞他)
■木質系廃棄物を無ダイオキシン処理/北陸電力
(2002年5月7日 建設通信新聞)
■建設リサイクル始動 木屑リサイクルに挑戦
(2002年5月2日付 日経産業新聞)
■"食の循環"の使命の下に 業種超えたスクラムが成功の鍵 動き出すバイオ マス発電
(日経エコロジー2002年5月号)
【2002年4月】
■RPS法案審議開始・民主は対案を提出
(2002年4月25日付 週刊エネルギーと環境)
■下水汚泥からのメタンガス利用で本格研究
(2002年4月24日付 環境新聞他)
■三重大で木質バイオマス発電の実験中に爆発、9人がやけど
(2002年4月19日付 毎日新聞他)
■環境省の環境ビジネス研究会でバイオマス産業などを議論
(2002年4月17日付 環境新聞)
■中部電力 植物系バイオマス発電、豪州で実用化研究
(2002年4月17日付 日本工業新聞)
■自動車リサイクル法 事業者に再資源化を義務付け 法案を国会に提出
(2002年4月17日付 環境新聞他)
■バイオマスガス化メタノール製造試験装置 「農林グリーン1号機」の開発
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/2002/0416.htm
■カナダ政府、植物系燃料の研究に資金助成
(2002年4月5日 EICネット海外ニュース)
■英政府、世界初の温暖化ガス排出権取引市場を開設
(2002年4月3日付 日本経済新聞他)
【2002年3月】
■産業構造審議会環境部会、京都メカニズムの本格検討を開始
(2002年3月28日付 週刊 エネルギーと環境)
■中国電力、石炭・木質バイオ混焼の実証研究に着手
(2002年3月28日付 週刊 エネルギーと環境)
■バイオマスなど新エネルギー導入補助要件決まる
(2002年3月28日付 週刊 エネルギーと環境)
■森林認証製品の開発・普及を目指す WWF山笑会が発足
(2002年3月27日付 環境新聞)
■RPS法案が決定・国会提出
(2002年3月21日付 週刊 エネルギーと環境)
■大阪で木質バイオマス温泉が始動
(2002年3月17日 中日新聞)
■バイオ生分解素材普及へ
(2002年3月13日付 環境新聞)
■環境NGOが連携して「RPS法案」反対へ
(2002年3月7日付 週刊 エネルギーと環境)
■環境省 自治体のバイオマス事業に補助
(2002年3月6日付 環境新聞)
■バイオガス事業者協議会設立へ
(2002年3月6日付 環境新聞)
■建設リサイクル法で2010年には4500億円のリサイクルコストが発生
(2002年3月2日 日本経済新聞朝刊)
【2002年2月】
■東京都が温暖化で独自対策、CO2取引市場創設も
(週刊 エネルギーと環境 2002.2.28)
■関係副大臣らによる燃料電池プロジェクトチームが初会合
(週刊 エネルギーと環境 2002.2.28)
■広がるバイオマエネルギー利用・
(環境新聞2002年2月27日)
■石川島播磨重工は、バイオガス・ガスタービン発電の実用化にめどをつけた。
(環境新聞 2002年2月20日)
■バイオマス産業で描く産業社会と地球の未来
(日本消費経済新聞 2002年2月18日)
■自然エネルギー促進議員連盟、ごみ発電へのグリーン証書適用で対立
(環境新聞 2002年2月6日)
|
U章 へ
|
V章 へ
|
1/1
|