日本では、多くの廃棄物はもともと焼却処理されている。焼却されている可燃ごみを「燃料」と考え、ごみを使って発電・熱供給を行うのが廃棄物発電である。 ごみ焼却施設は都市またはその近郊に設置されるため、電力需要値に直結した電源となり、送電損失が少ない電源となる。 全国にある一般廃棄物の焼却処理施設1900ヶ所のうち、1998年度末時点で9パーセントにあたる180カ所が発電設備を有している。ただし、大規模設備を中心に廃棄物発電が導入されているため、廃棄物焼却量比では8割近くに発電設備がある。 同じく1998年度末時点での日本の廃棄物発電の設備容量は、一般廃棄物が78.6万キロワット、産業廃棄物が14.7万キロワットとなっている。産業廃棄物は、一般廃棄物の8倍程度の量が毎年発生しており、一般廃棄物に比べて、産業廃棄物処理場での廃棄物発電の導入が進んでいないのである。 政府は、2010年の廃棄物発電の導入目標を500万キロワットと見込んでい る。 現在直面している課題
表 主な廃棄物発電技術 一般に廃棄物発電は、規模が大きくなるほど建設単価と発電単価が下がる(一般の火力発電も同じ)。しかし、廃棄物の場合、自治体毎に処理するべきであるという原則と、大量のごみを安定的に確保する必要があるという、ゴミ減量化、循環型社会構築とは逆行しかねない要素がある。実際、容器包装リサイクル法などの施行により、リサイクルが進むことによって、可燃性廃棄物発生量が減少し、発熱量が低下等することが予想されている。 参考資料 |