ブラジルは、約850万ku、日本の約23倍という広大な国土を有し、その多くが熱帯に位置する。豊富な太陽からのエネルギーによって得られるバイオマス資源を有するバイオマス大国であり、エネルギーの安全保障の観点から、バイオマスエネルギー政策を積極的に推進してきた。1975年に打ち出された国家アルコール政策(プロアルコール)以降、アルコールのエネルギー利用が飛躍的に進み、当時、ほとんどゼロに近かったアルコール(エタノール)を燃料とする自動車販売数は、1985年には92%にまで達した。その後、石油価格の安定、アルコール自動車の低迷などの理由により、2000年には、販売数は1%以下まで減少したが、未だにアルコールを燃料とする自動車は多く、ブラジル全土のガソリンスタンドでアルコール給油は可能である。また、2000年以降はflex fuelとよばれるアルコールとガソリンおよびその混同燃料を利用できる自動車技術普及によって、アルコールの燃料利用は増加している。(ちなみに2005年のブラジルの交通・輸送部門におけるエネルギー利用は、ガソリン24%、アルコール11%、ディーゼル53%)。 バイオマスエネルギーの利用は、輸送部門のみならず、全体のエネルギーからみても重要となっている。政府の報告では2004年エネルギーの約3割が、アルコール、木質バイオマス起源である。さらに約14%は水力発電からのエネルギー供給であり、44%が再生可能エネルギーである。(図参照) ブラジル政府はバイオマス利用の先進国という自覚を明確に持ち、今後のバイオマスエネルギー国際市場や、CDM(クリーン開発メカニズム)等に関しても積極的にかかわっていく姿勢を打ち出しているため今後が注目される。 <日本ブラジルネットワーク代表 福代孝良> |